07日 6月 2023
口の周りや口の中に出る症状は、どれも食べ過ぎなどによる消化器の毒素が出ている状態です。例えば口内炎、歯茎の腫れや炎症、ホクロなどです。痛みを伴う時は胃を休ませるために、あえて食べにくくさせているのですから、少食にして半身浴をしてください。
31日 5月 2023
皮膚からは、いつも汗や脂だけでなく様々な毒素が出ています。健康のためには”着る物”は、天然繊維で、ゆったりと着られるものが良いです。首と肘と手首は、特に毒素が多く出ますので、できるだけ広く開いたものを着るようにして下さい。
24日 5月 2023
心の冷えの大きな原因の一つが「自分本位」な考えです。それは、「傲慢」「冷酷」「利己」「強欲」から成り立っています。冷えとりによって内蔵の毒素を出し、これらの心の毒も少しずつ少なくなって行き、性格も丸くなってまいります。
17日 5月 2023
果物のおいしい季節です。しかし、果物や生の野菜(サラダなど)は身体を冷やすので、摂り過ぎると夏バテの原因になります。食べる時は焼き塩か、しょうゆをほんの少しつけると冷えが少し緩和されます。
10日 5月 2023
万病を治す「冷えとり健康法」で基礎体温を上げれば、化学物質を飲んだり打ったりしなくても、あらゆる病気から身体を守ってくれます。人は自然の生きものです。化学的なものを入れると必ず副作用が起き免疫力は下がります。
03日 5月 2023
今年は、5月6日が立夏になり夏は心臓の季節です。一年の間、心臓が働いて溜めていた疲労、つまり毒素を吐き出し心臓の病気を治そうとしているのです。この毒素は、主に「汗」となって出ていきますから、夏の汗は大切な役割を持っているのです。夏は、そうめんや冷や麦など、麦でできたものを頂くと良いでしょう。
26日 4月 2023
冷えと食べ過ぎで起こる循環障害で血管がやられてしまった結果、怖いのは続けて内蔵もやられてしまうことです。内蔵の細胞が機能低下すると、異常な働きをするようになります。例えば糖の代謝異常は、糖尿病につながります。血糖値も正常、体のだるさ、口の乾き、疲れやすさなど糖尿病としての症状がまだ見られない段階で膝に痛みが起こる膝関節炎になりやすい。膝に症状を出すことで「このままの状態が続くと糖尿病になりますよ」と知らせているのです。
19日 4月 2023
土用に入りましたので、5月5日の立夏までの間は胃腸を休ませる期間です。少なめの食事をよく嚙んで30分以上かけて食べて下さい。
12日 4月 2023
ぜんそくは、息が吐き出せない呼気性の呼吸困難で強心剤を使うとぜんそくの発作が治まります。しかし、長期間強心剤を用いると心臓の負担が大きくなり、心臓を害するようになるのです。ぜんそくは死なない病気だったのですが、強心剤を使うようになって亡くなるケースも出てきたのです。
06日 4月 2023
身体が冷えると血管が縮み、血液が流れにくくなります。このままでは内蔵は弱り危険になるため、体は自ら熱を出して血管を開かせ、血液を身体のすみずみに送ろうとします。これが発熱です。また、病原菌などによる発熱は、この菌などを熱で封じ込めるためと、血行を良くして内蔵の働きを助けるためでもあります。発熱は、もともと冷えが強いと起こりやすいので、予防のためには、いつも頭寒足熱を行って下さい。

さらに表示する